Ujiki.oO CORE WordPress s5

強制的リロード 印刷用テンプレート

Aiming for the fastest WordPress in the world!

光発電と遷都計画について。日本民族の存亡が危うい!


2018/02/11 23:35 本文全面的に推敲し改訂しました

目次 >>>



この記事では、我が家の「太陽光発電システム体験版」をご紹介しつつ、「日本民族を護る為の日本の遷都計画の第一歩」をご提案する内容となります。 「太陽光発電」では実際に購入リストを紹介しつつ、購入元と購入時の価格(日本円)を紹介しています。 もっと安くて優れた製品がありましたら、So-netブログのオーナーさまならSo-netブログでの専用コメント、またはSo-netブログ以外のブログ記事では統合化されたDISQUSコメントで気兼ねなく発言願います。 お待ち致します。
それぞれの運送費用は、わたしは会員ではありませんが、 AMAZON の場合で関東への配送料が無料。 秋月電子商会はケースバイケースで約500円/一回。 どちらもカートで確認願います。



【警告】:

本文記事内の画像の多くはAmazonアソシエイト画像です。 よって、 Adblock などの拡張機能をONにしていると表示されません。 また、真横に画像 が付加されないハイパーリンク文字はAmazonアソシエイト先に誘導されます。

我が家の
太陽光発電システム12V第一期

以下に購入リストを紹介します。 記事にはアマゾンなどのアフィリエイト画像が含まれますので、広告削除を目的とした拡張機能を一時的にOFFしないと画像を表示しません。 最初は1個づつ購入し一歩一歩構築しました。 経験を我が物にするのを優先します。 最終的には各機器を最低2セットに拡げます。 「故障」「不調」を見極めるためです。 太陽光パネルも最初は1枚からスタートしましたし、バッテリーも1個からスタートしました。
  1. 2枚の太陽光パネルと設置
    1. 【 GWSOLAR 5W 薄型1.8cm 】太陽光パネル、京セラ製セル使用, 12vシステム
      • 調達時単価:@ 2,480 円 (運賃無料)
      • X 2枚 (現在)
      室内運用です。 太陽発電は天候に左右されます。 中国からのPM2.5、遠くインドからのPM3.5、砂埃に、酸性雨に、鳥達の糞、そして杉などの花粉と、屋根に積もるゴミを無視できるでしょうか? 豪邸の屋根の大型太陽光パネルを見上げる度に「掃除はどうするんだろう?!」と感じます。 室内なら、受光パネルの汚れは簡単に掃除できて「光を電気に変換する」パネルの効率は落ちません。 屋根の上の太陽光パネルの掃除は不断の努力で行っていますか? 業者に手配すると高所作業車を乗り入れて「たいそうな準備と安全確保」を行うから、きっと高額なメンテナンスだろうと存じ上げ、設置業者は掃除の必要性の説明を省いて、それどころか「寿命が短くて、最新型は優れておりますので、そろそろ買い替えですね」とセールス?
      大型パネルにしないのは、故障や寿命での交換コスト単価を下げる為です。 後、素人工事で屋外に設置しないのは、パネルが台風で飛び散って、人身事故や物損加害を起こさない為と、太陽光パネルと電気を利用する現場との距離が長いと、配線ケーブル自身が抵抗となって貴重な電気を消耗するからです。

    2. 普通の譜面台です。
      • 調達時単価:@ 1,395 円 (+605円の抱き合わせで運賃無料)
      • X 1機 (現在)
      荷造り用の紐で固定しています。 太陽光パネルには最初から取り付け用穴が6箇所あります。 全ての穴に荷造り用の紐を通して、譜面台に固定しています。 ペットやお子様がおられる家庭では、安全面で工夫が必要でしょう。 本記事の最初の写真は「薄汚れたレースを前景に、2枚の太陽光パネルを置いた普通の譜面台の後ろ姿です。その先は、閉められたガラス窓と、南側の空」です。

    3. 逆流防止用のダイオード素子
      • 調達時単価:@ 40 円 (運賃有料)
      • X 2本
      太陽光パネルの枚数分、個々のパネルの素子を護る為に「+側」の配線の末端にダイオード素子を取り付けて次の回路に接続させます。 次の回路とは「太陽光パネル用チャージ・充放電コントローラー」制御ボックスのことです。

  2. 太陽光配電制御ボックス (鉛蓄電池専用
    1. 20A 12V 24V ソーラーパネル用 チャージコントローラー 充放電コントローラー
      • 調達時単価:@ 550 円 by SMILE MALL (運賃無料)
      • X 1台 (現在2台所有)
      太陽光パネルからの通電お知らせ緑色LEDX1、バッテリーの下限電圧を超えて配電開始お知らせ緑色LEDX1、バッテリー電圧お知らせ赤色LEDX3。 今回は電圧の昇圧は考えず、電圧の降圧しかしませんので、回路の消費電流が気になりましたので、可能な限り自分にとって無用無駄なアナウンスの為の回路を省いたコントローラーにしました。 後々、24V化して電圧の昇圧も考慮した場合、安全と効率の改善を謀りたくなったら、日常運用とは別に「電圧・電流」を計測できる専用の機器を購入しようと考えますが、今は12Vで降圧のみの運用ですので、高級な太陽光配電制御ボックスは考慮しません。 やはり短絡ショートの招いた失敗により、2台保有していた1台は壊れてしまいました。 もう1台同じ機器を底値の時に追加する予定です。

    2. 銅線用裸圧着端子(Y形)先開形 1.25Y-3.5
      • 調達時単価:@ 10 円 (運賃有料)
      • X 最低6個
        2枚のパネルなら8個

      チャージコントローラーには、6箇所の端子があります。 適当な個数を手配します。 圧着端子をかしめるのに、100円ショップで販売している「ワイヤーカッター」「電線カッター」「ボルトカッター」「皮膜圧着」を可能とするマルチ便利工具1本で行います。

  3. 12V市販バッテリー(鉛蓄電池 WikiPedia日本語)
    1. BM バイク用 バッテリー 液入り 充電済み BTR4A-BS
      • 調達時単価:@ 1,500 円 (運賃無料)
      • X 3台 (現在)
      軽い密閉型バッテリーにしました。 液体と金属との化学反応で蓄電と放電を繰り返すわけです。 化学反応が起きる際にはガスが金属面に発生し、この気体が化学反応を鈍らせます。 乗用車やバイクは「十分な振動」と「適度な環境温度」があって、自動的に攪拌も加温も行っている訳です。 今回は部屋の中で使用します。 「振動」を与えるカラクリをどうしましょうか?! 「太陽が昇ったら、ある適当な時間、振動を与える」装置を考えました。 自宅の横に小川があるのなら、水力でバッテリー群を「揺らす」装置を考えられます。 ここでは「手動でバッテリー内の液体を攪拌する」ことにします。 ですから、軽いバッテリーにしました。
      冬季には室内と言えど、低温になりがちです。 低温ですと、化学反応が鈍いわけです。 つまり充電効率も配電効率も悪化するわけです。 12Vで稼動するペット用の暖房カーペットをバッテリー群の下に敷き、「太陽が昇ったら、ある適当な時間、温める」回路を考えました。 発泡スチロールで左右前後の4面を囲みます。 さてさて、豪邸で室外にバッテリーシステムを設置しているのを見れば、「適当な温度の確保」と「液体の攪拌」をどうしているのか分解したくなります。

    2. エーモン 電源取出しコード E341
      • 調達時単価:@ 777 円 (運賃無料)
      • X 1セット
      ソーラー配電制御ボックスとバッテリーを接続するケーブルです。 1.25sq-3m ですが、ヒューズが付いているのが選択した絶対条件です。 自作のケーブルでなくて、高くても「しっかりした」既製品にしました。 配線をする際には必ずヒューズを抜いてから行います。 24V化する場合は、もっと太いケーブルにします。 このケーブルを2本並列に接続し、ヒューズを調整します。

    3. AHL ブレードスタンダード平型ヒューズ セット 5A 7.5A 10A 15A 20A 25A 30A 35A 40A 50A 各10個 100個入り
      • 調達時単価:@ 1,080 円 (運賃無料)
      • X 1セット
      10Aが一個付属されますが、予備として購入しています。 最終的に稼動しましたら「ギリギリ」の電流用のヒューズと交換します。

    4. ファストン端子(#250メス) LTO-61T-250N
      • 調達時単価:@ 10 円 (運賃有料)
      • X 最低2個(@バッテリー)
      バッテリー端子の接続用です。 適当な数量を入手します。

    5. エーモン ダブルコード 2.00sq 6m 赤/黒
      • 調達時単価:@ 734 円 (運賃無料)
      • X 1式
      他、自作配線用です。 ショートさせますと「発火」など危険です。 家庭内にある余った細いケーブルは危険です。

    6. Sherry 車 トラック オートバイ 汎用 12V バッテリー 充電器
      • 調達時単価:@ 343 円 (運賃無料)
      • X 1式
      到着したバッテリーの検査を兼ねて購入しました。 気に入っている点は、低価格なのにランプが点灯する点です。 充電中は赤色、充電満了時は緑色です。 本来は毎朝、太陽が昇る訳で、全てのバッテリーを手動で充分に攪拌するべきなのですが、ついつい行わない日が続きます。 すると、バッテリーの効率が劣化します。 冬場など、環境温度も低いですので、バッテリーの効率が劣化します。 放電も充電も能力が落ちる前に、個々のバッテリーに対して、この充電器で満充電にインパクトを与えます。 太陽が沈んでから、ヒューズを抜いて、バッテリー側のコネクターを抜いてから1台づつ満充電にします。 全てのバッテリーを満充電してからバッテリーへの配線を元に戻し、最後にヒューズを刺します。 濃霧注意報が出たり、雨や曇りが続きますと、バッテリーが満タン充電されません。 わたしは適当に1台のバッテリーの「+」配線を外して、何と100V交流から満タン充電したりします。 バッテリーが完全放電してしまった後に無理やり充電して水素爆発する未来の惨事の可能性だけは何が何でも積極的に回避します。 くもり空が続いたり、雨の日が続いたり、太陽光パネルから充分な「電圧と電流」が生まれないと、バッテリー群の充電量は低下します。 3台のバッテリーを2台にしたり、2台のバッテリーを1台にしたりして、プラス極配線から外したバッテリーを1台づつ、この100V家庭用電力で満充電しています。

  4. 電源の利用
    1. Sherry 電源モジュール パワーモジュール 調整可能 ステップダウン
      • 調達時単価:@ 361 円 (運賃無料)
      • X 1式 (現在)
      写真と違う高級仕様版が中国から届きました。 写真では「USB端子」がありませんが、到着した基板には「USB端子」と「電圧調整用のボリューム」だけでなくて「電流抑制用のボリューム」が付いている製品でした。 やはり「USB端子」は便利です。 12V降圧運用である限りは「電流抑制用のボリューム」が付いていない本基板で充分で、今後は USB端子とケースは別に手配して自作しようと考え中です。 本製品は追加発注する予定です。右の広告は少々高価かもしれませんが、初期不良の返品や、火災が気になる方はアマゾンで購入しましょう! 脱線しますが、航空機に搭乗した客の携帯電話が発火し、韓国企業のスマートフォンに対するバッシング事件がありました。 24V仕様に発展しましたら、出力電流を下げるボリュームは必須です。 過度な電流を流す充電式バッテリーチャージャーや、特に自作のスマートフォン用の充電器には注意が必要です。 メーカー標準推奨の電流電圧による充電を守れない方は公共の場での充電は止めないといけません。 今後も、航空機などで充電による発火や発煙騒動が起きた時には、利用者の充電器をその場で取り上げて、過度な電流を流さなかったかをニュースにするべきです。
      自作のケースです。 100円ショップでケースを購入し、M3樹脂ネジで固定しました。 入力配線は前出の「エーモン ダブルコード 2.00sq 6m 赤/黒」と鰐口クリップは配線時にスパーク放電するし抵抗が高いから嫌いなのですが安直に「中型充電クリップ」で配線しました。 出力側はカッターナイフで窓を開けて、USB端子を挿入します。 写真は電流を表示させています。 ボタンを押せば、入力電圧、ボリューム調整できる出力電圧、電流を表示します。 24V化する場合は鰐口クリップの利用を中止します。

    2. SODIAL(R) カーバッテリーのターミナルシガーライタークリップオンの電源ソケットのアダプター12V
      • 調達時単価:@ 154 円 (運賃無料)
      • X 1式
      嫌いな鰐口系クリップですけど、安いので購入しました。 12V乗用車のシガーライターに接続する機器は多いです。 それら12V機器を安直に接続するために154円で購入しました。

    3. USBカーチャージャー(12V・24V車対応) iPhone Android スマホ タブレット 最新の急速充電 Qualcomm3.0 (Quick Charge~ 機能搭載し、電池残量0%から 80%までに掛かる充電時間の目安は 35分 (USB2ポート, ホワイト)
      • 調達時単価:@ 510 円 (運賃無料)
      • X 1式 (現在)
      とても怪しげな製品です。 機器の回路を焼き尽くす危険を承知でなければなりません。 通電時はランプが内部で点灯します。 火災に充分気をつけて利用します。 購入を推奨しません。 お気をつけ願います。 わたしは初期段階で、太陽光パネルX1枚+コントローラーX1台+バッテリーX1個の時代での初動試用期間として実験材料として購入しました。 実運用期に入った今は、前述の自作カワイイボックスで働く「Sherry 電源モジュール パワーモジュール 調整可能 ステップダウン」で「電流」を見張りつつ利用しています。


近所の電気屋さんへレッツゴー

部品を全て調達できたなら、近所の電気屋さんに「配線の末端の接続用コネクター周り」を加工してもらうのも一手です。 もちろん100V交流のプロであっても、12V直流回路のプロではないと考えるべきです。 「電気のプロとして、こんな機器は推奨できません!」と上から目線で対応されたら、違う近所の電気屋さんに行きましょう。 大型太陽光パネルを見積られるだけの地域の大型家電量販店へ行っても救われませんよ。 「配線の末端の接続用コネクター周り」を加工してもらって入手した「配線群」を電気屋さんで受けとる際に、持参した「電気テスター」で「それぞれの配線の抵抗値」を納品伝票に書き込みましょう。 後は自宅に戻って、プラモデル感覚で「我が家の太陽光発電システム」を組み立ててみてください。

太陽光発電を利用してみて

ここからが本題です。 太陽光発電を利用してみて、「家庭内の無駄な待機電流」が気になるようになりました。 「待機電流が熱を発生させる」
「太陽の恵み」を「電気として自宅に蓄電」し「100%有効利用したい」気持ちの発展先として、東京電力から購入している100V電気を安直に、そして無駄に浪費している生活を見直せました。 スマートフォンやタブレットの充電器を従来はコンセントにさしっぱなしでしたが、今では充電器のさしっぱなしを止めれました。 プレゼントなりで「ごろごろ」と集まった USB充電用の電池の有効活用を考える様になりました。 スマートフォンやタブレットは充電器にさしっぱなしにしないで、本体のバッテリーの残量を気にかけるようになりました。 利用しない場合は、個々のアプリを完全に停止させ、最も電流を喰う画面の消灯に気遣うようになりました。 寝る時には本体の電源を切る様になりました。 本体のバッテリーの残量が減れば、太陽光によって安全な電流値でこまめに充電します。 太陽光によって携帯バッテリーへの充電も忘れません。 家庭内でも携帯バッテリーを利用したスマートフォンやタブレットへの充電も行います。 今までの家庭内のコンセントにさしっぱなしの充電器を一掃しました。 家庭内でも「無駄な電力を浪費している」のですから、会社内では「もっと安直に電力を浪費」しているに違いありません。 どうか、みなさんの家庭でも太陽光の恵みを電気に変える経験をしてみてください。

100V交流の無駄遣い

昔は100V交流の電気をそのまま利用する電化製品が主流でありました。 今でも換気扇はそうですよね。 スイッチを入れると100V交流の電力でモーターが動きます。 ところで、「安さ」と「安全」は家庭内でも必須ですし、「高性能」な機器を効率良く動作させるのに100Vなり、交流では「いけない」わけです。 そして現代ではコンピューターが家庭内の製品に組み込まれており、100V交流は電化製品の入り口で低い電圧に落とし、直流化する。 コンピューターが組み込まれている場合だけでなくて、便利な制御を提供するのにも100V交流は電化製品の入り口で降圧、直流化する。 ここに無駄な熱の放出があるのですが、世界中で、無駄な熱に変わっているのが、100V交流の事情です。 「待機している家電」の100%は、日常的に放熱しています。 無駄、無用な「発熱」の為に、「電気代」となって消費し、支払いが発生しています。
  1. デジタルTVのコンセントにスイッチ付きコンセントを経由させました
    どうしても録画したい番組がある場合は、通電し、外付けのハードディスクも通電します。 見ない場合はスイッチ付きコンセントで100V交流を完全に切ります。 「観もしないのにTVが動作している」と言う悪習慣から一歩脱皮しました。 「暇だからTVのスイッチを入れる」位なら、外に出掛けて散歩した方が良い。
  2. パソコンやテレビゲーム機の「スリープ・モード」の利用をしません
    便利を強調する「起動が素早い。自動的にバージョンアップします」と言う「スリープ・モード」の廃止です。 利用が終わりましたら、きっちりと「シャットダウン」させます。
  3. パソコンやテレビゲーム機のコンセントにスイッチ付きコンセントを経由させました
    機種によりますが、PCの電源ユニットに通電させない為にスイッチ付きコンセントで100V交流を完全に切ります。
  4. 光通信モデムも
    光通信モデムもインターネット接続しないなら切ります。 家族の、特に子供達の健康の為に、家族会議をひらいて「夜間は光通信モデムを切る」ことを決めます。 電力を使用しますが、24時間プログラムタイマーで光通信モデムを自動停電させます。 鍵付きのキャビネットで運用します。 緊急電話は Skype の「050」から始まる電話に転送させるか、自宅の固定電話機(アナログ・ISDN・IP)を解約し、Skype の「050」から始まる電話を知人に知らせます。 「留守録は英語だからね」と知人に告知します。 「英語のアナウンスに驚いて」一般営業や詐欺の電話は留守録にすら残りません。 Skype が留守録しメールで通知しますし、世界中からインターネット経由で留守録を何度でも再生できます。 在宅中の夜間は「1台の古いスマートフォン」だけを「ゼロSIM」でインターネット・オンラインにしておけば、緊急電話を必ず知ることが出来ます。 惨事が発生しインターネット接続できなくても、 Skype の「050」から始まる電話番号なら留守録が機能します! つまり、心配しないで夜間の光通信モデムを自動停電させることが可能です。 出掛ける時も光通信モデムのコンセントを切ります。
  5. 氷結しないシーズンなら室外の湯沸かし器のコンセントを外します
    冬場は氷結し配管が破損する危険をおかせませんが、夏など氷結しないシーズンなら風呂などの湯沸かし器に待機通電させない為にコンセントを抜いて100V交流を完全に切ります。
  6. みなさんの洗濯機は待機電流が流れていませんか?
    洗濯機の100Vコンセントは使用するときだけ差し込みます。
  7. みなさんの電子レンジは待機電流が流れていませんか?
    わたしは待機電流が一切流れない「スチーム・オーブン・グリル機能付き複合調理電子レンジ」を1台購入してます。
  8. iPhone やタブレットUSB充電用コンセントを抜く!
    「塵も積もれば」ですよね。
  9. 音響機器(ラジオなどなど)
    使用しない場合は積極的にコンセントを抜く。
  10. 時計(目覚ましなどなど)
    ゼンマイ式や、電池式に置き換える。 我が家では壁に乾電池で動く電波時計。 目覚ましはタブレット。 タブレットは太陽光で直接、間接充電。
  11. トイレなど換気扇が自動的に作動する環境
    停電でも困らないように100円ショップで調達した乾電池式LED照明を取り付けており、寒い日はイワタニのカセットガスで動作するストーブを持ち込んだりして、乾電池式LED照明を利用して換気扇を回しません。(大笑)
  12. その他待機電流が流れる家電
    使用しない場合は必ずコンセントから抜く。 絶対に抜く。 無駄な放熱で「お金が消えていく」だけの無駄を無くします。
ここまで家庭内の100V交流の「発熱に変わってしまうだけの無駄」を考えましたが、 実に職場での「発熱に変わってしまうだけの無駄」な利用が放置されている100V二層交流と220V三相交流までを考えるべきです。 「何千人もの社員の解雇」の決断の前に、フロアー毎の入出記録をAIに任せて、電力の大元を自動的に切るシステムの導入です。 「PCのモニターを切らない社員の多さ」は夜間や休日の自動停電によって無駄な電力が皆無となります。 早朝出勤、残業、休日出勤の管理はAIに任せて、フロアー単位や、閉鎖空間の部署毎に自動停電させます。 AIが推奨する自動停電を超過して仕事をする部門は、正確に「電力コストの追加」を記録し、部門毎のコスト集計に加算します。 社員の大量解雇の前に「電力の無駄遣い」を抑止させます。 AIによる強制的な停電の積極的な自動化は顧客情報の流出と言ったセキュリティー面でも効果を期待できる筈です。 また税金で機能している「市役所」こそ、深夜・休日は停電の自動化を行うべきです。 きっとコピー機のトナーや用紙などの消耗金額が劇的に減るでしょう。

日本民族存亡の危機
AIによる遷都を考える

みんな判っています。 「このままでは駄目だ!」
出生率が伸びないのは「待機児童」の解消だけで良いのでしょうか? 出生率が伸び悩む原因を打破するには「働き方改革」で解決するのでしょうか? 何を行っても「富の二極化が進む」だけだと落胆しながら、日々の生活に追われている。 結婚しない人が増える統計は「日本民族の危機」です。 なぜ「結婚したくない」気持ちになるのかを解決する提案を行います。
  1. 株式取引場を遷都する!
    昔は築地市場と同じで「売り手」と「買い手」が特別なジェスチャーで株の売り買いを行っていました。 誰もが公平に「開始」と「終了」を認知できるように「鐘を鳴らす」わけです。 さて、現在では「売り手師」と「買い手師」と言った人々が株取引市場には待機していません。 コンピューターによる処理に代替されました。
    1. 全ての都道府県に株式取引場を遷都する!
      執行責任となるメイン株式取引所を毎年、毎年、遷都します。
    2. バックアップする株式取引場も遷都する!
      執行責任となるメイン株式取引所のダウンを補完するサブの株式取引場も毎年、毎年、遷都します。 例えば、「執行責任:鹿児島県株式取引所」は次年度は「執行責任:沖縄県株式取引所」をサポートする「補完責任:鹿児島県株式取引所」となります。 つまり2期に渡って株式取引を担当します。
    3. 教育期間の株式取引場も遷都する!
      執行責任となるメイン株式取引所の1年前から「教育中の株式取引場」も毎年、毎年、遷都します。 例えば、「教育中:北海道株式取引所」は次年度は「執行責任:北海道株式取引所」に昇格されます。
    国会も、中央省庁も、東大も、首都に置いておきます。 株式取引はAIに任せる方向で、拠点を全ての都道府県に等しく分散させます。 そして、先ずは大企業の「本社」を各都道府県が誘致合戦を行います。 「公開したい株式」を持つ企業は、どの都道府県にあっても良い環境を全ての都道府県で上場株式取引所の等しい分散によって、「本社」の所在地の自由度を日本列島の隅々にまで拡散させます。 インターネット販売のアマゾン本社がシアトルに在る様に、これからの日本の企業の本社は東京から遠くても良い訳です。 必ず来る震災から復興するにも「分散」は急務です。 全国の都道府県が「執行責任:株式取引所」の運営経験を積んだ先には、どこの「株式取引所」が震災でダウンしても株式取引は何ら問題なく継続されます。 震災に強い日本を目指しましょう!
  2. 新しい税金を企業が負担する!
    1. 5年後から段階的に企業は「独居社員税」を市町村に支払う義務を新設
      「独身」で「独居」の社員を雇う企業は、現在の社会保険と同じ様に「独居社員税」を企業が市町村に支払う義務を課します。 「既婚者」が離婚して「家族のいない独居」する場合も同じく会社は「独居社員税」を市町村に支払う義務があります。
    2. 「独身」でも親族と同居するなら税負担は無用とする
      親元から通勤する「独身」には企業は新たな税負担は無用とする。
    3. 「独身」同士がグループとなって「独居」を回避する場合
      3名以上の独身者が国の定める「出退勤連動型自動停電管理システム」を導入した住居に居住し、都道府県に対して改竄できない「出退勤連動型自動停電管理システム」からの出力を提出する義務を履行した場合に限って、企業は課税を免除される。 社員寮であっても「独居」タイプの使用は免除されない。 免除を申請した事業所に対して、市町村の税務署職員の抜き打ち査察を企業と社員は無条件で受け入れる義務があるものとする。
    上場企業の全国への本社分散は、東京都の通勤地獄を少しでも解消する方向に向かいます。 東京都の通勤地獄も交通渋滞も全くの無駄であって、不健康の元凶と言えます。 所得の二極化が「結婚できない若者」を生みます。 東京から遠く離れた上場企業の本社に勤務する環境こそが東京都の通勤地獄も交通渋滞をも解消されて、無駄な体力を消耗しない若者は、コストの低い環境で、健やかな恋愛に時間をさけそうです。 あらゆるコストの高い東京の暮らしに向かう若者は「火に飛び込む虫」そのものかも知れません。 震災被害を回避するにも上場企業の全国への本社分散は急がれます。

このままでは、日本の社会が破壊されます。 わたしは自宅に「太陽光発電パネル」を設置して、実際に電気の有効活用を行いながら、あれこれと日本の未来を考え付くに至っています。 屋根の上に設置しなくても、「日の当たる窓」があれば、どなたでも始められます。 夏場の日陰確保の為に「ゴウヤの垣根」が有効ですが、夏場こそ、ガラス窓の内側が太陽光パネルで埋まるほどに設置するのも良いと存じます。 体が動くうちに、自宅に「太陽光発電パネル」を設置して、あれやこれや楽しんでみてください。 但し「火災」には十分に気をつけて下さい。

※ このサイトでは全ての配信データーについて30日間のキャッシュ流用を定義していますので、特にご質問の前にブラウザーのキャッシュを削除してから、再度のご訪問と閲覧をお願い致します。
※ DISQUSについては別管理ですので、毎回、最新のDISQUSを表示できています。 但し、ご自分のDISQUSコメントを編集した直後に編集後の内容に至らない場合がありますが、DISQUS表示の上部にある「あなたの言語でDISQUSメニューを再表示する!」をクリックしますと最新の状況を表示致します。 宜しくご理解願います。
※ どれだけ待ってもDISQUSが表示されない場合は「広告ブロック」機能を切ってみて下さい。
Google Translator.

良いブログと利用できないブログ


  • CLICK!

Previous

Perfume Global Site Project(真鍋大度/MIKIKO/中田ヤスタカ/堀井哲史/木村浩康)

Next

「So-netブログ投稿記事の単語が消える」摩訶不思議からの脱出劇!

10 Comments

  1. Enrique さん、こんにちは。遅くなってしまいました。
    > 続報に
     今現在も「我が家の太陽光発電」は稼働をし続けております。冬場・雨の日・曇りの日は期待できませんが、春・夏・秋と元気に活躍してくれています。 今現在、調達した部品は「携帯電話用のバイブレーターモーター素子」を3種類2個づつです。後は同種の太陽光パネルを1枚購入し、日の出とともにタイマーでバッテリーに巻き付けたバイブレーターモーター素子を稼働させる実験です。 メンテフリーを目指します。
     20年ほど前に大阪に暮らしていた折に「夜間電力による給湯設備」を経験していますが、新たな夜間電力の契約が出来ないと聞き、なるほど「電力会社は夜間の電力を買いたくない!」と言うセコサだなと残念に思います。 「電力会社の電気を買いたくない!」と言う狭さに驚きます。 「株価重視」がここにも作用するのですね。 太陽発電を電力会社に売るには莫大なイニシャルコストが必要だし、パネルの清掃など、機器の保全のためのメンテナンスと言うランニングコストを差し引くと「儲からない」構造が出てきますよね。 それでも中国のベンチャーが太陽光プラントを展開するのは、中国には広大な砂漠があって、雨や曇りに悩まされない環境がありますよね。 日本はどうしても雨や曇りで太陽光発電効率は失速する。 通年で利益が出る日本の太陽光発電ビジネスの拠点を知りたいです。
    > 2相というもの
     勉強させていただきます。 家庭内の電化製品のコンセントを見ると「二極」と言うレベルです。 電化製品は「二極」でトランス経由で降圧し、その際に「放熱している」ことを考えて欲しいと思いました。「企業向け停電強制システム」や「独居税」の案はいかがなものでしょう? 東京一極化を少しでも無くす提案を致しました。どうでしょう?
    2018年6月25日(月)14:00~
    とうとうジョウジSSL化するのだそうですね。 今年の4月が縛りによる2G NURO光の契約更新月でした。 解約するつもりでした。 ところが20G NUROのキャンペーンで「早くなるけど月々の支払いが安くなる」ことを知り、新たな2年の縛り更新を行いました。 どこの光も縛りがありますので「まあいいや」で自動更新しました。 2年後は必ずSo-netプロバイダーを解約する可能性があります。 そうするとSo-netの無料HPは即時消滅するそうです。 配信中の JavaScript などは消えますのでご注意願います。 ブログ記事に昔から警告の但し書きをしていますので、問題はないと自覚しています。
    2018年6月25日(月)14:00~
     最悪は、So-netブログの放置もありだなと覚悟しています。 今現在は本ブログがメインですけど、撤退も覚悟しています。

  2. 以前から見ておりましたが,コメントしそびれておりました。
    太陽光発電のプロトタイプ計画,大いに興味があります。続報に期待いたします。
    電気屋として一点コメントさせて下さい。
    3相3線式は良いのですが,2相というものは現在存在しません。ひょっとしたら,200V/100Vを選べる単相3線式の事を指していらっしゃるのか,単相2線式の事を指していらっしゃるのかいずれかだと思われます。電気は行きと帰りで2本線が必要ですので,本来3相交流は,2×3=6本の電線が必要ですが,平衡していますと流れる交流はキャンセルして帰りの3本が必要無くなるため大変効率のよい送電方式となります。よく直流と交流どちらが良いかというのが話題になりますが,交流送電のメリットは本来6本の電線が必要なものを3本で済ませられるというのが圧倒的なメリットです。電圧の上げ下げの容易さにより送電ロスを大幅に減らすことが出来,加えて電線が半分で済むというのは圧倒的ですので,交流送電は今後も当分続くと思います。
    ただ太陽光発電は直流ですので,小規模なものはバッテリーに貯めて使うというのは,最も良い選択肢だと思います。また発電場所のごく近くが需要地であれば送電効率のデメリットは無いので直流も良いと思います。

  3. saia さん、コメントありがとうございます。
    > 自作などまったく
     都道府県単位の郵便局基地宛てに郵送すれば、郵便のインターネットサービスによって自宅や会社や最寄りのコンビニに転送してくれる郵便局の新規サービスを開始してくれれば、個人情報を護りたい人にとって都合の良い「荷物の受取」になって、ストーカーの心配がなくなりますよね。そんな時代が来れば ・・・・・ 個別仕様の太陽発電配線キットの提供を行いたいですね。(微笑)
     安心して saia さんから「くちなしの花」をバーターで送って欲しいですよね。(笑)
     少しでも「気軽に出来る」提案は、本記事の推敲として改訂していきたいものです。
    > すぐに改め
     わたしを含めて「微々たるモノだから」と鈍感でいる浪費生活は「悩みが無い」と言うことなのであって、「やっぱり原子力発電は是認するか」と言う境地に向かうゾンビ軍団に埋没するのが怖いですよね。 別に「ケチケチ、どけち」が良い訳ではなくて、わたしは高くても地域だったり経済循環に貢献する消費活動は肯定します。 「好きなだけ消費」するには「漏れ出す不断の無駄な浪費をゼロ」にすることが必要だと思っています。

  4. 太陽光発電にはとても興味がありますが、自作などまったく自信がない、、、せめて待機電力は極力減らさなくてはいけないなあと思いました!
    パソコンのスリープモードや、iPhone・タブレットのUSB充電用コンセントをそのまま、ドキッ、わーどうしよう、それらみんなやってました!
    すぐに改めます(>_

  5. エコピーマン こんにちは。 本当にお久しぶりです。 訪問して下さるほどに活力があって良かったです。 Javaの件では大変失礼しました。 このごろの Javaのインストーラーは異常ではなくなってきました。(わたしWin7ですが) わたしは日に日に So-net訪問する元気が衰えつつあります。
    さてさて島国日本だからこその自然エネルギーが眠っています。「それは波」 どんどん砂漠化も続く地球ではありますのに、高い山の隆起が続いている日本だからこその自然エネルギーがあります。「それは川を流れる水」 火山活動が死ぬことのない日本には地熱の恵みもあります。 氷河期に突入しても地熱の恵みは枯渇しない。 既存の「原子力」「火力」で利益を得ている企業こそが、「地熱発電」「波発電」の研究に次世代ビジネスとして投資して欲しいものです。 「水力発電」は大規模ダム建設に走らないで、村オコシの一環で村用の水力発電と言った「小規模水力発電セル」をポコポコ建設して欲しい。 知恵を絞れば、川の氾濫を食い止める何千機もの「セル水力発電群」が市町村が手配する何千機もの携帯ポンプを回す。
     電気自動車が「何故に異様に、もてはやされるのか?!」謎です。 一時「電動バイク」を買おうと決意した時がありましたが、止めました。 ガソリン自動車には「10モード走行試験」がありますが、寒冷地なり真冬の走行距離を電動バイクでの試験結果として公表するべきです。ガソリンエンジンはエネルギーの多くを熱で浪費しますが、車内のヒーターや鉛蓄電池への適度な加熱を行えるので、安いバッテリーの利用に適しています。 一方、発熱する熱源がブレーキしかない電動自動車では真冬は蓄電池が冷やされますし、人間用の快適温暖ヒーターで電力を喰われます。 ガソリンエンジンの余りある馬力でクーラーのコンプレッサーを好きなだけ回転させて、暑い夏場、湿度の高い天候でも好きな時にエアコンを快適に利用できますが、真夏の渋滞で電気自動車がクーラーを使うにはバッテリーを消耗するしかない。 寒冷地ではガス欠ではなくて、バッテリー切れでバタバタと人が死ぬのが電気自動車です。
     「水素での生活圏」を市町村でこそ行うべきです。「海水や川や湖から水素を生産させる」小型プラント、水道だけでなくて、液体水素を売り歩く市町村、LPガスの様に液体水素を自宅に設置する安全性の確保、水素ガスを利用した「家庭内発電」こそを「水素自動車」が行います。免許証が無くても一家に一台「水素自動車」による100V発電。 水素ガスを利用したガス冷蔵庫を利用し、水素ガスを利用した暖房家電を考えます。 コンロも水素。
     お役人は「定年後の天下り」に恋い焦がれます。 「ストレスの無い楽な仕事」で若い頃から健康的に過ごしてきたお役人は、特別な年金に加えて、元気な老後の活力は「楽をして手頃な賃金と楽しいサークル」で護られた「天下り」で順風満帆に老後を過ごす。 その為なら、それを提供する金持ち企業の為にこそ、自由に使える二重会計である潤沢な特別会計だけでなくて市町村の税金をふんだんに使いながらお役人はせっせと金持ち企業を優先した働きアリになる。

  6. お久ぶりです。
    日本の再生エネルギー開発・運行はひどいものですね。
    日本という国は、先進国でありながら歪な国家であることの認識が
    ない官僚・政治家・国民です。
    後進国から追い越されて将来が不安です。

  7. なるほど目から鱗です。過去に施設で集めた缶などを施設の車で産廃業者に持ち込んで買い取ってもらっていましたが、鉛蓄電池も買ってくれるのですね。車用の再生鉛蓄電池のネット販売業者が「当店から購入した場合に限って無料で引き取ります」は知っていましたが、1000円で買い取ってくれる産業廃棄部処理工場があるなんて、日本も捨てたものじゃ無いですね。
     悪いのは、わたしたちの暮らしの近所の日常ゴミの集積所から市に無断で盗み取る輩ですね。 また平然と「無料で何でも引き取りまーす!」と無法に拡声しながら近所を走行し、老人なり婦人から「有料請求」すると言う詐欺回収者こそが悪行を重ねているのですね。
     車を持たない「独居生活者」なり「障害者」にとっての産業廃棄の処分を考えないといけませんね。 自治会の会員枠を越えて「産業廃棄物を有料で引き取る」真面目な地域活動が求められますね。
     電子レンジを捨てるのに困って、市役所に電話すると平然と「毎週決められた曜日に生ゴミと同じ場所にそのまま置いて下されば無料で回収しますし、500円前後の有料で良ければ業者が玄関まで引き取る手配を市役所が代行します」と言われ、市役所のサービスの良さに感銘しました。後学の為に電子レンジを可能な限り細かく分解して出しました。鉛蓄電池も出す時には市役所に相談してみます。
     わたしが購入した「バイク用鉛蓄電池」は、転かしても漏れないタイプの密閉式です。いわゆる「無停電電源装置」用途のタイプで、「液体」ではなくて「ジェル」状の鉛蓄電池の模様です。 このごろの寒さと、太陽光の日の出と日の入りの短さ、太陽光が水平線に近くなれば近くなるほどに地球の大気による影響なのか、夏場よりも効率が悪化傾向にあります。今後2枚太陽光パネルを追加増設する予定ですし、いつかわ12V降圧を卒業して24V昇圧(決して100V交流化にはしない!)に進んだ際には、「チャポンチャポン」と完全に液体のトラック用の鉛蓄電池になりますね。 置き場所はエアコンの筐体を延長した台座なら振動有りだと思うのですが、暖房にエアコンを使いませんので真夏以外の適度な温かさと振動が起こる鉛蓄電池の設置場所を思案中です。 水素爆発に耐えうる屋外に設置する220V冷凍庫の筐体に連結し温風吹き出し口が良いと夢想中です。 屋内の冷凍庫の無い冷蔵庫は小さいですけど「100V・12V/24V・カセットガス・LPガス」で動作するガス冷蔵庫を夏場と停電時はLPガスやカセットガス、冬場は100Vで利用します。生鮮食品は備蓄せず、2、3日に一度ネットスーパーで調達し、冷蔵庫は極力小容量で我慢する。

  8. 私は使用済みの鉛蓄電池は資源回収業者に売ってお金をもらっています。
    何分鉛の塊ですから,資源になります。私が行く回収業者ではクルマのなら一個1000円くらいくれます。価値ある品物をお金を取って引きとる業者は,二重取りをしていると思います。
    あと,細かなノウハウは知りませんが,鉛蓄電池はある程度再生が効く様です。私が今車で使っているバッテリーは55Ahですが,再生品で4000円くらいで購入しました。前の使い終わったものは回収業者に1000円くらいで売却しましたので,差し引き持ち出しは3000円くらいです。
    太陽光発電にもクルマやバイク用の安価なバッテリーが使えれば,低コスト運用が可能なので,Ujiki.oOさんの運用記録に期待しております。

  9. 3つのキーワード『節電 具体策 待機電力』でグーグル検索しますと、Enrique さんの記事『節電の具体策(待機電力について) [科学と技術一般]』がトップページに紹介されています。 改めて拝読しました。 いつもながら計測値による解説には重みが違います。
    放電し尽くした鉛蓄電池を再利用して水素爆発を起こしたりしますと責任重大です。 まあ、一般家庭にも鉛蓄電池式の無停電電源装置の導入はあって、100V通電でいつも満タン状態でしょうからバッテリーがゼロ状態は無いのでしょう。逆にバッテリーに問題がある状況を把握するノウハウが働いて、無停電電源装置ではエラー表示させて利用できなくしているのかも知れません。
    中古の鉛蓄電池は産業廃棄物でしかなくて、引き取りには金が要る。「友人」なり「知り合い」から無料で鉛蓄電池を入手して太陽光パネルに接続中と言うブログ記事を読みますと、とても不幸な気持ちになります。 水素爆発の被害が起きないことを祈るばかりです。
    電気の販売の自由化の競争の中に是非、加えてほしい契約があります。それは「基本料金=ゼロ円」です。 みんな「どうせ基本料金を払っているんだから基本料金分は使わないと損だ」と言う気持ちにさせられます。 「基本料金=ゼロ円」契約を自由に選択できるようにして、電気代金の従量単価を競ってほしいです。
    後、小学校や中学校あたりで「太陽光発電装置の組み立てと運用の常識」を授業で実践してほしいです。日本は色んな分野で後進国に衰退しています。海外では日本の政府が以前は「原子力」、今は「火力発電所」の輸出に力説していてバッシングされており、日本の発電分野は特に遅れていると感じます。「グローバル」とか「トレンド」とか大好きだった日本人が、どこで原子力や火力発電と結びつくのか不思議な国です。「企業からの金の支援次第」で動く官僚と政治家は「日本の恥部」そのものだと落胆を覚えます。

  10. 以前私も待機電力のチェックをしました。
    http://classical-guitar.blog.so-net.ne.jp/2011-07-13
    けっこうバカにならない事に気が付きました。
    太陽光発電はエネルギーはタダですが,パネルの価格が下がって来たとはいえ,機器のコストが高いため売電して投資を回収するモデルになっていますが,日本の高い電力品質に合わせるために高価なパワコンが必要と,これまた悪循環に陥ります。発電していながら停電時に自家用では使えないという矛盾もありました(現在は改善されているかもしれませんが)。
    こちらでの試みの様に,売電などせず小規模であっても自家で蓄電して使うほうがなんぼか地球環境に良いでしょうね。
    安い深夜電力を溜めて日中に使うシステムを以前考えましたが,新規の深夜契約が出来なくなったので止めました。
    通常このような用途にはディープサイクルバッテリーを用いますが,高いですね。通常のクルマやバイク用のものでどの程度持つか大変興味深いです。なおバッテリーには機械的振動でなくても,パルス的に充電する事で,同じような効果が出ないかな?と考えています。いずれにしろエネルギー問題を真剣に考える契機になれば良いですね。実益と学習を兼ねた効果がありますね。

Powered by WordPress | Theme by Anders Norén | Printliminator | Simplify Styles